お気軽にお問合せください
042-711-6474
何をすれば助成金が受給できる?
書類は何を用意すればいい?
申請までの流れは?
いくらもらえる?
申請代行費用は?
様々な質問にお応えします。
例えば・・・
契約社員やパートから正社員に変更
57万円もしくは72万円。
男性労働者が育児休業を取得
20万円。さらに、代替要員加算20万円(代替要員が3人以上の場合は45万円。)
雇用保険料が財源となっている制度ですので、主に雇用を増やすことや就業環境を改善する会社に対して支払われます。非正規社員(契約社員やパート・アルバイト)を正社員にする、契約社員を契約期間のない無期契約にする、教育訓練、高齢者や女性活用などに出ています。
またハローワーク経由で雇用する必要があることや、事前に計画を出しておかないといけないなど、ルールが多く、準備のスケジューリングが命です。
助成金の種類により提出書類は異なりますが、主に以下の書類を提出します。
1. 就業規則
2. 労働条件通知書(雇用契約書)
3. 賃金台帳
4. 出勤簿またはタイムカードの写し
5. 登記事項証明書
6. 指定された申請書類(弊所で作成いたします)
現状1~4について整備していない、という場合でもこれから整えていきたい、というご要望があれば作成いたします。お気軽にご相談ください。
雇用保険を財源とする助成金の支給
① 雇用するとき
例)・未経験者
・母(父)子家庭の母(父)等を試行的に雇用する
・学校等の既卒者、中退者が応募可能な新卒を雇用する
② 教育訓練を行うとき
例)・契約社員やパートに教育訓練を行う
・正社員に教育訓練を行う
③ 職場環境の改善を目指すとき
例)・契約社員やパートを正社員への転換をする
・育児休業を取得させ、原職等に復帰させる
どの助成金も最低限の受給要件があります。
① 事業所が雇用保険に加入していること
② 支給申請に必要な書類を整備していること、また支給のための審査に協力すること
③ 申請期間内に申請を行うこと
④ 支給申請年度の前年度より前のいずれかの保険年度の労働保険料が未納でないこと
⑤ 支給申請日の前日から1年前の日から支給申請日の前日までの間に、労働関係法令の違反がないこと 等
お気軽にお問合せください